熊本よかとこ.COMテーマ『歴史』
「日本最大級の石造りアーチ水路橋!」 上益城郡山都町
通潤橋(重要文化財)
水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代、時の惣庄屋「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋。
日本最大級の石造りアーチ水路橋で、国の重要文化財に指定(昭和35年)。
長さは75.6m、高さは20.2m。放水は通水管に詰まった堆積物を取り除くために行なわれている。

時間 | 見学自由 |
料金 | 見学無料 |
住所 | 熊本県上益城郡山都町長原 |
駐車場 | 有り(道の駅駐車場136台) |
お問合せ先 | 0967-72-1158(山の都創造課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:通潤橋(重要文化財)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
長さは75.6m、高さは20.2m!放水は迫力満点!
-
-
水の便(べん)が悪く水不足に悩(なや)んでいた白糸台地(しらいとだいち)に住む民衆(みんしゅう)を救(すく)うため、江戸時代、時の惣庄屋(そうしょうや)「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工(せっこう)”たちの持つ技術(ぎじゅつ)を用(もち)いて建設(けんせつ)した石橋(いしばし)。
日本最大級の石造(いしづく)りアーチ水路橋(すいろばし)で、国の重要文化財に指定(してい)(昭和35年)。
長さは75.6m、高さは20.2m。放水(ほうすい)は通水管(つうすいかん)に詰(つ)まった堆積物(ちくせきぶつ)を取り除(のぞ)くために行(おこ)なわれている。
-
-
【放水休止について】
通潤橋放水につきましては、熊本地震の
地震影響調査及び復旧のため当分の間休止します。
また、通潤橋周辺への立ち入りも一部禁止しておりますので、
ご理解とご協力をお願いします。
なお、道の駅通潤橋は通常営業中です。
通潤橋は道の駅からご覧いただけます。

情報掲示板 |
---|
![]() |