熊本よかとこ.COMテーマ『神社・仏閣』
「通称「六角堂」安産の神様!」 熊本市中央区
六角堂観音本覚寺
東光山大乗院本覚寺は六角屋根をしていることから通称「六角堂」ともよばれ、加藤清正の側室 本覚院(菊池武宗の娘)を弔うため、1596〜1615年慶長の間に妙永寺境内に本妙寺の末寺として建立されたと言われています。
「雑華錦語集」には、「本覚寺如意輪観世音縁起曰ク観世音ハ木原山圓福寺ノ本尊ナリ」と記され、木原山圓福寺の本尊の土中に埋もれていると日真上人が夢でお告げを聞き、その地を訪れ、六角堂にまつられている霊仏がその当時の掘り起こして得たものだと伝えられています。
昔から安産の神様として親しまれ多くの参拝客で賑わっています。
※映像は地震発生前に撮影したものです
住所 | 熊本市中央区横手1-14-20 |
駐車場 | 無 |
お問合せ先 | 096-354-7997 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:六角堂観音本覚寺
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
安産・開運・水子供養・諸祈願・祈祷!
-
-
東光山大乗院本覚寺は六角屋根(ろっかくやね)をしていることから通称(つうしょう)「六角堂(ろっかくどう)」ともよばれ、加藤清正(かとうきよまさ)の側室(そくしつ)本覚院(ほんがくいん)(菊池武宗(きくちたけむね)の娘)を弔(とむら)うため、1596〜1615年慶長(けいちょう)の間に妙永寺(みょうえいじ)境内(けいだい)に本妙寺(ほんみょうじ)の末寺(まつじ)として建立(こんりゅう)されたと言われています。
「雑華錦語集」には、「本覚寺如意輪観世音縁起曰ク観世音ハ木原山圓福寺ノ本尊ナリ」と記され、木原山圓福寺の本尊(ほんぞん)の土中(どちゅう)に埋(う)もれていると日真上人が夢でお告(つ)げを聞き、その地を訪(おとず)れ、六角堂にまつられている霊仏(れいぶつ)がその当時(とうじ)の掘り起こして得(え)たものだと伝えられています。
昔から安産(あんざん)の神様(かみさま)として親(した)しまれ多くの参拝客(さんぱいきゃく)で賑(にぎ)わっています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「北岡神社」樹齢1000年の「厄除けの夫婦楠」!
- 「熊本ふるまち酒蔵まつり(早川倉庫)」県内の銘酒を味わうイベント!
- 「熊本市子ども文化会館」親子で大切な時間を過ごせる!
- 「藤崎台のクスノキ群」国指定天然記念物の大樹!
- 「石光真清旧居」「城下の人」で知られる明治期の軍人
- 「島田美術館」温故知新の場として来場者を楽しませています!
- 「熊本博物館」それは遠い過去からのメッセージ!
- 「熊本県立美術館(本館)」700年続く名家「細川家」の数々の名品が見れる?
- 「桜の馬場 城彩苑(多目的交流施設)」イベントも多数開催!熊本城観光がもっと楽しくなる
- 「くまもとお城まつり」毎年春・秋の恒例!イベント開催!